1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

あなたがそこにいるだけで

2025年01月23日

あなたがそこにいるだけで
――編集長より、最新号発売のご挨拶

こんにちは、北川です。
34号の表紙の主人公は、マフラーを巻いたネズミくんです。蝋梅の花を手に持って鼻先をうずめ、なんとも幸せそう。わかるなあ、待ち遠しかった春をめいっぱい味わっているんだよね。作者は、27号に続き2回目の登場となる、絵本作家のみやこしあきこさんです。

校了日の翌日、今月9日の朝のことですが、この表紙の印刷立ち会いに出かけました。表紙を刷ってくださっている望月印刷さんは、東京スカイツリーのふもとの街にあり、浅草のわが家から歩いて20分余り。プリンティングディレクターの中村祐輝さんや現場の職人さんたちと刷り出しを確認し、何度か調整をしていただいて、「これでよし」となったらマジックペンでサインを入れ、印刷開始です。
どんなに世の中がデジタル化し、機械が進化したとしても、印刷の仕上がりを決めるのは人の「目」と「手」なんだな。印刷所の仕事を間近に見ると、いつもそう思います。
同時に、私たち編集者のアタマの中にあった「小さな小さな企画のタネ」が、幾度もの話し合いや取材撮影を重ね、いろんな人の手を経て頁になり、一冊の雑誌になる。それがまたいろんな手段で皆さまのもとに届き、読んだ方がそれぞれに、暮らしの中で役立ててくださったり、ある思いを抱いてくださったりする。その不思議さに胸を打たれるのです。

望月印刷さんからの帰り道、隅田川を渡ると、川面も空もすっきりと澄み渡っていました。なんだか清々しく、「この日のことを忘れないだろうな」と思ったのは、私が今号をもって編集長を退任するからです。
2020年1月発行の4号より31冊。23年9月に発行した『創刊75周年記念別冊』を加えれば、32冊。5年余りの間、読んで支えてくださった皆さまへ。本当に、ありがとうございました。
振り返れば、スタートの4号の表紙に掲げたコピーは「丁寧な暮らしではなくても」。この言葉は、少し一人歩きしてしまった感がありましたが、「暮らしには、それぞれの価値観や満足があっていいし、誰かと比べて不安になったりしなくていいんじゃない」、そんな自分なりの思いをのせたコピーでした。
自分にとって、満足のゆく暮らしとは? それを探して見つけ出すために、『暮しの手帖』が一つの「ヒント」や、(おこがましいけれど)「よりどころ」になれたらいい。「これこそが正解である」という押しつけにならず、いろんな生き方をする人たちが、それぞれに居心地のよい広場みたいな誌面をつくれたら。そう願って編んできました。
そう、大事なのは「一人ひとり」なんですよね。今号の巻頭特集「わたしの手帖」の取材で、作家の小川洋子さんのお話に耳を傾けながら、そんなことを改めて思いました。

私は学生時代から小川さんの小説を愛読してきたのですが、本棚の一角を占める著作を再び読んでみると、その登場人物たちは不思議なほど、世界の片隅でひっそりと生きる、少し変わった人たちが多いのです。『博士の愛した数式』の、記憶が80分しかもたない「博士」然り。『猫を抱いて象と泳ぐ』の主人公の、11歳で身体の成長を止めたリトル・アリョーヒン然り。
それはなぜなのでしょう? と尋ねると、小川さんは「そうした人たちに光を当てたい、といった目的でははない」と断ったうえで、こんなふうに答えてくださいました。
「作家としてそばについていたいって気持ちにさせられるのが、社会的にはちょっと弾き飛ばされちゃって、居場所がなかなか見つからない人なんです」
「でも彼らは、彼らに最もフィットした居場所を見つけ出すんですよ。ほかの人から見たら、なんの生産性もなく、さびしげな、孤独な居場所だったとしても、その人にとっては唯一無二で必要な場所なんですよね」
ああ、だから、私は小川さんの小説にどこか「救われる」思いがするのだな。ままならない現実にもがいても、決してハッピーエンドではなくても、「自分にとって唯一無二の居場所」を見出した彼らの生きざまは清々しい。そんなふうに胸に落ちたのです。

もう一つ、ここで触れたい特集は、「ピエールさんと両親の凸凹三人暮らし」です。自身の実家が舞台の実話を、ユーモアのにじむ筆致で綴ってくださったのは、翻訳家の伏見操さん。絵本作家のささめやゆきさんが、文章から想像を広げて絵を描いてくだいました。
この頁は、できれば先入観を持たずにお読みになり、思いを深めていただけたらと望みます。あなたの隣に暮らしていそうな人たちが、「居場所」を求めて繰り広げる、涙あり笑いありの物語です。

先に述べたように、4号の表紙に掲げたコピーは「丁寧な暮らしではなくても」。
そして今号のコピーは「あなたがそこにいるだけで」。
二つをつなげて読んでみると、私から皆さんにそっと手渡したい、小さな花束みたいな言葉になりました。
「終着駅は、始発駅」。今号の編集後記「編集者の手帖」には、そんな言葉から始まる文章を書きましたので、お読みいただけたら嬉しく思います。
さようなら。お元気で。
どうかこれからも、「あなたの手帖」を温かくお支えいただけますように。

『暮しの手帖』編集長 北川史織

本を愛し、信じる人へ。松岡享子さんの「ともしび」を、次の世代にも

2024年12月10日

本を愛し、信じる人へ。松岡享子さんの「ともしび」を、次の世代にも

こんにちは、編集長の北川です。
きのうのことですが、心に染み入る、とてもよい展覧会を観たので、みなさまにもぜひお知らせしたく、これを書いています。
「本とおはなしの楽しさを子どもたちに 松岡享子からの贈り物」。
絵本や童話がお好きな方なら、その翻訳者や作者であった松岡享子さんのことはきっとご存じでしょう。2017年に発行した『暮しの手帖』4世紀91号では、「松岡享子さんと雪のブローチ」という特集記事を掲載し、その取材に私も同行しました。

松岡さんが残してくれた、たくさんのお仕事の中でも大きなものとして、中野区にある「東京子ども図書館」の創設と運営がありました。この図書館の元になったのは、松岡さんや石井桃子さんほか、数名の有志が自宅を開放して行っていた「家庭文庫」の活動です。
「子どもと本の幸せな出会いのために」
そんな願い、志から生まれた「私立」の図書館であり、すぐれた本をたくさん揃えているのはもちろんのこと、薪ストーブのあるすてきな部屋で、「おはなしのじかん」が設けられてきました。
これは、生前の松岡さん、そして松岡さんの教えを受けた職員の方たちが、子どもたちにお話を語って聞かせる時間です。「読み聞かせ」とは異なり、お話をすっかり覚えた大人が、子どもたちの顔を見ながら語り聞かせる。子どもたちは、目を輝かせて「何か」を見ています。そう、物語の中にすっかり入り込んで、自分の頭で描き出した絵を見つめ、そして肉声に心地よく耳を傾けているのです。
耳を傾ける子どもたちと、お話を語る大人の間にあるのは、心が引き合って結びつくような豊かな時間。この展覧会をめぐりながら、松岡さんの取材で覚えた温かな感動がよみがえってきました。
もし、松岡さんをご存じなかったとしても、「自分は本に支えられてきた」と思う人なら、胸を熱くする展覧会であることは間違いありません。会場の奥では、親交の深かった方たちのインタビュー映像が観られるのですが、涙ぐんで見つめる方が何人もいらっしゃいました(私もその一人です)。
『暮しの手帖』の取材で、松岡さんが「雪のブローチ」を作ってくださる姿をとらえた映像も流されていて、編集部員がお貸し出ししたブローチも展示されています。

さて、松岡さんが力を注いだ「東京子ども図書館」は、今年1月に創立50周年を迎えました。図書館は、「子どものための施設だが、〈子どもっぽく〉はしたくない」、そんな松岡さんの考えがよく伝わってくる、レンガ壁の美しい建物です。
私立の図書館は公的な補助金を受けられないそうで、活動資金は100%、出版した本の売り上げや寄付などでまかなってきました。記事でご紹介した、松岡さん手づくりの「雪のブローチ」も、そんな活動資金を得る手段の一つだったのです。
このたび、設備ほかの大規模な改修工事が必要となり、「東京子ども図書館」は、初めてクラウドファンディングを通して寄付を募っています。松岡さんに心を寄せる方はもちろん、ご興味を抱いてくださった方は、下記をぜひご覧ください。
どうか、半世紀続くこの「ともしび」が、これからもずっとずっと、子どもの心を照らしていきますように。
(担当:北川)

◎東京子ども図書館 クラウドファンディング
https://readyfor.jp/projects/tcl50

◎「本とおはなしの楽しさを子どもたちに 松岡享子からの贈り物」
会場:ギャラリー エー クワッド(東京都江東区新砂1-1-1)
会期: 2025年3月13日まで
https://www.a-quad.jp/exhibitions/125/index.html

ケーキ作り初心者にも

2024年12月06日

ケーキ作り初心者にも
(33号「ふたつの小さなケーキ」)

せっかくケーキを手作りしても、一人暮らしや少人数の家庭では食べきれずに余ってしまう。年末年始号の企画について話していると、編集部員からそんな声があがりました。それでも、手作りケーキの味は格別だし、何より、作る楽しみは何物にも代えがたい――。

そこで、料理家の柳瀬久美子さんに、2~3人で食べきれる小さなケーキを教えていただきました。スポンジの型に使うのは、タテ22×ヨコ15.5㎝のバットです。タテヨコの大きさは2~3㎝差異があっても問題なく焼けますから、ご自宅にオーブン使用可のステンレスやホウロウのバットがあれば、すぐに作れますよ。
ケーキは、シンプルで食べ飽きない「小さないちごロール」と、食感も味わいも新鮮な「小さなコーヒーゼリーケーキ」の2種類です。コーヒーゼリーケーキは、ゼリーが甘さ控えめなので大人向けかな? と思っていましたが、わが家の小学生と中学生からは「おいしい!」と大好評。小さなお子さんでなければ、一緒に楽しめると思います。

私はケーキ作り初心者で、過去に挑戦した時には、スポンジが固くなったり、クリームがきれいに塗れなくて、残念な見た目にがっかりしたことも。それゆえ苦手意識がありましたが、今回教えていただいたレシピは拍子抜けするほど簡単でした。材料が少ないから、分量を測るのも簡単。生地や生クリームを泡立てるのもあっという間。スポンジの焼き時間は9分。クリームを塗る面積が少ないから、ざっくりラフに塗っても様になるのです。
人が集まる時のデザートに、ちょっと特別なおやつに。気軽に楽しく作っていただけたら嬉しいです。(田村)

土地の暮らしを見つめる旅へ

2024年12月05日

土地の暮らしを見つめる旅へ
(33号「角田光代 知らない沖縄を旅する」)

こんにちは、編集長の北川です。
毎号、いろんな読み物を載せている『暮しの手帖』ですが、首都圏など近場だけではなく、全国あちこちの土地の暮らしが垣間見えるような一冊にしたいな……と意識して編んでいます。33号なら、北海道富良野市で撮影した記事がある一方で(「毎日おんなじ、それがいい アムさんとカトキチさんの18年」)、作家の角田光代さんが沖縄県那覇市を中心に巡った紀行記事があり、という感じです。

角田光代さんといえば「旅する作家」として知られ、日常を描写したエッセイからは、食いしん坊ぶりが伝わってきます。そんな角田さんに「沖縄を旅し、この土地ならではの食文化に出会った経験を綴っていただけませんか?」と依頼して、この企画は始まりました。
編集を担当したのは、角田さんと長いお付き合いがあり、いまは沖縄で暮らしている長嶺陽子さん。撮影は、沖縄出身・在住の大湾朝太郎さん。驚くほど具沢山な味噌汁定食や、手の込んだ宮廷料理、やちむんの窯元「宮城陶器」と、取材先はバラエティーに富んでいます。
そうした「食にまつわる経験」のほか、角田さんが紙幅を割いて著しているのは、たまたま出会った「お盆」の情景と、そこから見えてくる人々の死生観のようなもの。これによって、土地の暮らしを身近に感じられる、より深みのある紀行記事になりました。
たっぷり10頁の中に、色鮮やかであたたかい風景写真を盛り込んでいます。角田さんと一緒に、「知らない沖縄」を歩いてみてください。(担当:北川)

ゆるやかに回る、美しい飾り

2024年12月04日

ゆるやかに回る、美しい飾り
(33号「リトアニアの飾り、ソダスに魅せられて」)

リトアニアに伝わる、ソダスという麦わら飾りをご存じでしょうか。その歴史は古く、なんと1000年以上も前に生まれ、現在もクリスマスやイースター、結婚式や出産祝いなど、ハレの日に幸せを呼ぶ飾りとして、多くの家庭で親しまれています。
駐日リトアニア大使館に勤めていた時にこのソダスと出合い、現地で作り方を学んだ本多桃子さんは、「ソダスが日の光を受けて、音もなくゆるやかに回転する様子に魅せられた」と話します。
そんな本多さんに、星が輝くリトアニアの冬の夜をイメージして制作した作品とともに、その歴史などをご紹介いただきました。さらに、クリスマスにもぴったりな星や天使の作り方も。今年は、手作りしたソダスを飾り、異国の地に思いを馳せてみませんか。(担当:井田)

書類整理に困っている方、必見です

2024年12月03日

書類整理に困っている方、必見です
(33号「家庭の書類をすっきり整理」)

毎日あちこちから書類が舞い込み、無造作に重ねていたり、必要な書類がどこにあるのかわからなくて、探してばかりいる……なんてことはありませんか?
私もその一人で、整理整頓が行き届かずに、いつも何かを探しては見つからないことも。
整理収納アドバイザーで、ファイリング・デザイナーの長島ゆかさんは、「家庭の書類は、置き場所を決めて、1カ所にまとめると安心ですよ」と話します。
1カ所に集めるなんて無理……と思うかもしれませんが、年末は家中の書類を見直すよい機会。本企画を参考に、挑戦してみるのはいかがでしょうか?

長島さんに教えていただいた書類整理のコツとともに、毎日忙しくて書類が山になっている……という、「ヤギさん一家」(じつは編集部員とその家族)の実践ルポも掲載しています。撮影現場では、長島さんがヤギさん一家に寄り添ってアドバイスする姿が印象的でした。書類整理が無事に終わったヤギさん一家、すっきりして気持ちにゆとりが生まれたと、うれしそうに話してくれました。
書類整理に困っているみなさまに、ぜひ実践していただけるとうれしいです。(担当:佐藤)

少しの気遣いで、本格の味

2024年12月02日

少しの気遣いで、本格の味
(33号「ブイヨンいらずのご馳走スープ」)

冬になると食べたくなる料理といえば、温かなスープですよね。中でも、オニオングラタンやクラムチャウダーは、自分で作ったことはなくても、心惹かれるメニューではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、そんな2品のほか、フランスの家庭料理から発想した「牛肉とにんじんのスープ」と「コック・オ・ヴァンふうスープ」の4品です。

だいたいのスープには、大量の香味野菜や鶏ガラを数時間煮込んでとるブイヨンが欠かせません。でも、スープひと品にそこまで手をかけるのは、なかなか難しいですよね。そこで料理家の渡辺麻紀さんに、ブイヨンを使わなくても作れる「ご馳走スープ」をリクエストしたのでした。
玉ねぎをじっくり炒めて甘味を引き出す、フライパンや鍋についた食材のこびりつきをもれなくこそげて一緒に煮込む、煮込み時間はレシピに忠実に。などなど、ちょっとした気遣いが必要ですが、うま味たっぷりに仕上がります。

編集部で試作をしてとくに人気だったのは、鶏手羽元を使ったコック・オ・ヴァンふうスープ。うま味が重なった複雑な味わいが好評でした。少ない材料で作れる牛肉とにんじんのスープは、大ぶりに切った皮つきのにんじんのおいしさに驚きますよ。
「フランスでは手をかけたスープは立派なひと品で、食卓の中心です」と渡辺さん。あなたにもぜひ味わっていただきたいおいしさです。(担当:佐々木)

想像以上に編むのが楽しい一枚です

2024年11月29日

想像以上に編むのが楽しい一枚です
(33号「さらりと羽織れる三角ショール」)

外は冷たい風が吹いているけれど、屋内は暖房であたたかく、服装の調整が難しい今日この頃。「こんな季節は、ショールが一枚あると重宝しますよ」と教えてくださったのは、あみもの作家の那須早苗さん。サイズや編みやすさにこだわったショールをご考案くださいました。
出来上がった作品は、ご覧の通り、とてもすてきで、胸がときめきます。と同時に、透かし模様や、裾のスカラップが難しそう……と、不安もありました。ところが編み始めると、難しいことは全くなく、単純な模様の繰り返しで、慣れてくると編み図を見なくてもすいすい編めます。そして、段を増すごとに、目数がどんどん減っていき、裾が自然とくるんくるんとスカラップ状になっていくのが楽しい! これまでで一番夢中になった編みもの体験でした。
出来上がったショールは指定よりひとまわり大きく仕上がりましたが、ウェアと違ってサイズをあまり気にしなくていいところも気楽ですよね。
さっと羽織れば自然と肩にフィットして、あたたかいのはもちろん、しゃれたアクセントに。マフラーのようにくるっと巻いたり、無造作に結んだりしても様になります。スタイリストの岡尾美代子さんによる、すてきなコーディネートとともに、誌面をお楽しみください。(担当:平田)

プリンも暮らしも手作りで

2024年11月28日

プリンも暮らしも手作りで
(33号「毎日おんなじ、それがいいい アムさんとカトキチさんの18年」)

アムさんとカトキチさんは、北海道は富良野でプリン屋を営む夫妻です。料理家・高山なおみさんの著書や日記にたびたび登場するので、ご存じの方も少なくないかもしれません。ふたりがプリンを作る小屋は広い丘のうえに建ち、見渡せば遠くにぽつんぽつんと民家があるだけ。大自然のなか、自分たちで作った小さな家に暮らしています。
彼らが東京から富良野に移り住んで今年で18年、プリン屋を始めて20年と聞いたとき、私は感慨深い思いを抱きました。富良野への移住を考えだした当初から、計画とその進み具合を逐一、ホームページに綴っていたアムさんとカトキチさん。私は折に触れてそれを読んでおり、他人とは思えない親近感を抱いていたのです。
長い年月を経て、ふたりは今、どんな暮らしをしているのか。節目の年の2月、雪にすっぽりと覆われた、銀世界の富良野を訪ねました。(担当:島崎)

心に留める大切な言葉

2024年11月27日

心に留める大切な言葉
(33号「わたしの座右の銘」)

あなたには、「座右の銘」がありますか。新しい1年に思いを馳せながら、いつの日か心に留めた言葉を、改めて思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今号では、料理家のホルトハウス房子さん、タレント・ブランドプロデューサーのpecoさん、漫画家のちばてつやさん、ミュージシャンのYO-KINGさん、パティシエの鎧塚俊彦さん、アナウンサーの堀井美香さん、野球解説者の川藤幸三さん、女優・モデルの菊池亜希子さん、落語家の柳家喬太郎さん、漫才師の哲夫さん(笑い飯)、歌手のUAさん、音楽家の大友良英さん、写真家の梅佳代さん(登場順)に、座右の銘をうかがいました。

みなさんの座右の銘の由来は、心に響いた本や歌詞の一節から、誰かにかけられた一言から、自ら思いついて……などさまざま。短い言葉の中に、その人の性格や暮らしぶり、生きる指針のようなものまで見えてくるからふしぎです。漫画家のしりあがり寿さんが描く絵とともに、お楽しみください。(田村)

作る人だって楽しみたい! 会話が弾むおもてなし

2024年11月26日

作る人だって楽しみたい! 会話が弾むおもてなし
(33号「気楽なおもてなしはいかが?」)

年末年始はおもてなしの機会が増えます。こんな時、何を作ったら喜んでもらえるかしら……。そう考えるとつい、手のこんだ料理を作らなければ、と思ってしまいがちですよね(そして、買い物だけで疲れてしまいがち)。
そこで今年は、肩ひじ張らず作れるのに、とびきりおいしい料理はいかがでしょう。家族や親しい人たちとゆっくりおしゃべりを楽しめますよ。この記事では、そんなふたつのコースをご紹介します。
ひとつは、旬の食材を使った料理が評判のビストロ「永福食堂」さんによる、ローストチキンが主役のイタリアン。ローストチキンは骨つきの鶏もも肉で手軽に作れるのに、皮はパリッ、身はふっくら仕上がります。
もうひとつは、中国料理愛好家の酒徒(しゅと)さんによる、手軽で滋味深い味わいの中国料理。冬の野菜をたっぷりいただける、ヘルシーな北京料理です。

試作をして編集部のテーブルに並べると、大盛り上がり! 
「お店の味みたい」(担当:凝った食材や調味料は使っていませんよ)
「ついおかわりしてしまった」(担当:ほとんど野菜だから大丈夫!)
「疲れた体に染みわたる」(担当:お疲れさまです)
「お酒が飲みたい……」(担当:仕事中ですよ。プライベートで作ってね)
などなど、うれしい感想が飛び交いました。

永福食堂さんと酒徒さん、それぞれが長年作り続けてきた、とっておきのレシピです。コースを再現するのはもちろん、単品で作れば、今夜のおかずに役立つのも魅力ですよ。(担当:平田・井田)

今年のカレンダーも自信作です

2024年11月25日

今年のカレンダーも自信作です
(33号特別付録 塩川いづみカレンダー「季節のなかの赤」)

あわただしい日々を過ごし、ふとカレンダーに目をやるともう11月……
この一年を彩ってくれた特別付録のカレンダー、トラネコボンボンさんの猫の旅もそろそろ終わりに近づいています。
思えばこの付録は、2022年版からはじまったのですが、今年もこの季節がやってきました。
4作目となる今回は、人気イラストレーターの塩川いづみさんに、身近な暮らしの中の「赤」をポイントにした、その季節にぴったりのモチーフを描きおろしていただきました。

表紙のリンゴからはじまり、日の出、スイカ、落ち葉など……
塩川さんのやさしい「季節のなかの赤」は、心にぽっと灯りをともしてくれます。
カレンダーを綴じこんだ袋は、来年の干支、縁起がよさそうな紅白の巳柄です。
こぶりなサイズの壁かけタイプで、どんなお部屋にもなじむ、シンプルなデザインのカレンダーです。
毎年飾ってくださっている方はいつものところに、はじめての方は目の届きやすいお気に入りのスペースに、ぜひどうぞ。(担当:空地)


暮しの手帖社 今日の編集部