1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

武田さん、沖縄を訪ねる

2023年10月04日

c5_026_korekarano_tobira

武田さん、沖縄を訪ねる
(26号「これからの暮らしの話をしよう」武田砂鉄×上間陽子)

自分の暮らしはこの社会と地続き、そんな観点から見えてくるものとは――。
特集「これからの暮らしの話をしよう」では、本誌で連載中の著者3名が、今会いたい人に会いに行き、語り合いました。

c5_026_korekarano_takeda

まずは、連載「今日拾った言葉たち」の著者でライターの武田砂鉄さん。沖縄へ、教育学者の上間陽子さんを訪ねます。上間さんは、県内の風俗業界で働く若い女性たちの支援・調査に携わり、3年前に発表した著書『海をあげる』では、沖縄に存在する暴力の連鎖、その不条理を広く世間に伝えました。その1年後に10代の妊産婦のためのシェルター「おにわ」を立ち上げ、支援活動を続けています。

対談内容は、「おにわ」の活動や、沖縄と東京の関係、ここ最近の政治の動きなど。そう聞くと、日々の暮らしとは別次元の問題のように思えるかもしれません。でも、取材後に対談の音声データを繰り返して聴くうちに、これらの問題は遠からず自分とつながっていると、わたしは感じました。ぜひ、みなさまのご感想をお聞かせください。(担当:中村)

あの日々を振り返って、今思うこと。

2023年10月03日

c5_026_koronaka

あの日々を振り返って、今思うこと。
(26号「コロナ下の暮らしの記録」)

今年5月の連休前、ホームページやSNSを通じて、「コロナ下であなたが経験した、日常の暮らしについてお書きください」と呼びかけました。新たな感染症が発生し、日常が一変してから、早3年半。この間、みなさまはどのような毎日を送り、何を考えて過ごしたのか。大きなニュースの影で続いてきた、ひとりひとりの暮らしを知りたいと考えたのです。
日々を振り返って文章にまとめるのは手間がかかりますから、どのくらい集まるだろうかと、正直不安に思っていたところ、ひと月のうちに170編のお原稿が寄せられました。ご投稿くださったすべての方々に、この場を借りて心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

誌面には、そのうち18編を掲載しています。できるだけいろいろな地域や職業の方のお話を載せたいと考え、編集部で繰り返し読み、悩みながら選びました。

エッセンシャルワーカーとしてドラッグストアの店頭に立ち続けた。自営のお店をたたんだ。一斉休校をきっかけに子どもが不登校になった。オンライン授業の運営に奔走した。コロナ下での出産や介護、闘病体験、海外との行き来で困難に直面したなど。
暮らしを変えざるを得なかった当時のことを素直に綴った文章は、何度読んでも胸に迫るものがあります。少し意外に感じたのは、どんな状況でもささやかな幸せを見つけ、前向きに生きていこうとする内容が多かったこと。それに慰められる一方、子どもや学生、新入社員など、年若い方々の苦労も忘れることができません。

現在も続いている「コロナ下」。18名の記録をご覧になって、あなたの暮らしと、その時の社会はどうであったか、振り返るきっかけになればと願っています。
そしてまた、新型コロナウイルスの感染により亡くなられた方のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。(担当:佐々木)

昨日の晩ごはん、何食べましたか?

2023年10月02日

c5_026_zutto_ohara

昨日の晩ごはん、何食べましたか?
(26号「ずっと、食べていく 大原千鶴さん」)

「家のごはんは、昨日何食べたか覚えてへんくらいでいいのよ」
そう言うのは、3人のお子さんを育ててきた料理研究家の大原千鶴さん。もうそれぞれ大きくなって、毎晩家族で食卓を囲むことも少なくなったそうですが、お子さんが小さかったころや食べ盛りのころなどは、さぞ大変だったことは想像に難くないでしょう。

「大原さんの撮影は、本当に早い」というのは、編集部内でも有名な話。手際がよいのはもちろん、料理の手順も調味料もシンプル、それでいてとてもおいしい。やはりそこには、これまでの経験が詰まっているのです。

今回は教えていただいたのは、”おうちごはんならではのレシピ”。
たとえば、スーパーのおつとめ品で安くなっていたパックのお刺身。おいしく食べるコツは、そのままではなく、塩水やしょう油ダレに1分漬けること。たったこれだけで、生臭さがなくなっておいしくいただけるのです。
もうひとつ、これはわが家の子どもたちがたいそう気に入ったのですが、パックに入っているツマごと、煮立たせたあんに入れて作る、海鮮あんかけ丼。お刺身なので小骨などの心配もなく、子どもたちにも安心ですし、ダシ香るあんがやさしく染み入ります。

そのほかにも、少ない調味料でジャッと炒める3皿や、ダシいらずのダシ巻きふう玉子、余りがちな香味野菜のおいしい食べ方など、目から鱗のうれしいレシピを紹介しています。
心がじんわり温まるおうちごはんを、ぜひお試しください。(担当:小林)

ごきげんでいるために

2023年09月29日

c5_026_zutto_honda1

ごきげんでいるために
(26号「ずっと、食べていく 本田明子さん」)

「ごはんを作って食べるときだけは、きげんよく楽しみたい。大切にしているのは、そのことくらいかな」
取材中、料理家の本田明子さんの言葉にドキッとしました。前日に晩ごはんを作っていたとき、時間に追われてついイライラしてしまった自分の姿が浮かんだのです。
「わが家にもそれなりにいろんな出来事があって、理想を手放さないと暮らしが成り立たないような時期もありました。それでもなんとか笑って、日々のごはんを作り続けてきたの」
ご家族が闘病中だったときのことを振り返りながら、本田さんはそう話してくださいました。
誌面では、そんな本田さんがいま実践している生野菜やゆで野菜、ゆで鶏などの「下準備」とともに、それらを使って手軽に作れる料理をご紹介しています。
また、一人暮らしのお父さまのためにこしらえている作り置きの中から、「切り身で作るブリ大根」「牛肉とトマトときのこの煮込み」「里いもの煮っころがし」「サバみそ」の4品を教えていただきました。
日々の暮らしは、ゆとりのある日もあれば、心も体も疲れている日もある。だから、そのときどきで気持ちを切り替えて、「どうすれば穏やかでいられるか」を考えてみる。その方法の一つとして、本田さんのお料理を思い浮かべて、作ってみていただけたらうれしいです。(担当:井田)

・イギリス・フランス・ドイツ宛ての定期購読発送について 重要なお知らせ

2023年09月29日

日頃より『暮しの手帖』をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
昨年来のウクライナ情勢の影響から、現在も、イギリス・フランス・ドイツ宛ての「印刷物」航空便の引き受けが停止されております。
2022年3月以降、種別を「印刷物」から「定形外郵便」に変更し、送料の差額は小社負担にて、発送を続けてまいりました。9月25日発行の『暮しの手帖』5世紀26号(2023年10月-11月号)と、11月25日発行の27号(2023年12月-2024年1月号)には特別付録が入るため、封筒を含む重量が500g超となります。「定形外郵便」の規定では、【1㎏まで】の送料が【500gまで】のおよそ倍の2060円になることから、情勢が戻るまでの間、発送を保留にさせていただくことといたしました。
さっそくの発送をご希望の方には、送料の差額として1号あたり1000円をご負担いただきましたら、「定形外郵便」にて26号および27号をお送りいたします。
詳細は定期購読係(teiki@kurashi-no-techo.co.jp)までお問い合わせください。
お届けが遅れますこと、心よりお詫び申し上げます。
どうかご理解いただけますよう、お願いいたします。

ずっと誰かのために作ってきた

2023年09月28日

c5_026_zutto_miyoshi

ずっと誰かのために作ってきた
(26号「ずっと、食べていく 三好悦子さん」)

「ずっと、食べていく」というテーマが決まったときに、まっ先に思い浮かべたのは、山梨県北杜市で「ギャラリートラックス」を営む、三好悦子さんでした。

わたしが悦子さんの料理をいただいたのは10年以上前。友人たちと訪れたトラックスは、初めての場所とは思えないほど心地よく、すっかり寛いでしまいました。そして展示のオープニングパーティーのために続々と並ぶ料理の美しさに圧倒されながら、ひとつひとつ目と舌でしみじみと味わったのです。このたくさんの料理を、オーナーの悦子さんがほとんど1人で作っているということをのちに知って、とても驚きました。

今回、久しぶりにお会いした悦子さんは相変わらず朗らかで、いつも人に囲まれていました。撮影中、「ちょっと食べてみて、ほらほら」と次々に味見をさせてくれ、「お腹すいたでしょう?」とあれやこれやごちそうしてくれました。こんなふうに、悦子さんはいつも誰かのことを心に置きながら、料理を続けてきたのだろうなぁと感じました。

「料理は食べたらなくなって、それでおしまい、だからいいのかな」と悦子さんは言います。
でも、悦子さんの料理は、10年経ってもわたしの記憶に鮮明に残っていました。あのときの心地よい空気とともに。

悦子さんの料理にレシピはありません。いつだって、そのときの心の赴くままに、味見を繰り返しながら作っていくからです(カレーは100回くらい味見するとか)。そんな悦子さん流の2つの料理の作り方をお教えていただきました。分量もなくざっくりとしていますが、それこそが悦子さんの持ち味。
みなさんも、心の赴くままに作ってみませんか? 自分好みの味が見つかるかもしれません。(担当:小林)

体も心もほぐす、ダシのおいしさ

2023年09月27日

c5_026_zutto_tushima

体も心もほぐす、ダシのおいしさ
(26号「ずっと、食べていく 対馬千賀子さん」)

料理家・辰巳芳子さんの内弟子として、17年間、一緒に暮らした対馬千賀子さん。いまはスープ教室の講師として、辰巳さん直伝の「いのちのスープ」の作り方を伝えています。
対馬さんに家のごはんで大切にしていることを伺うと、「季節の食材を使って料理をすること、そしておダシをひくこと」と教えてくださいました。「ダシをひく食べ方を守っていきたい」というお話に、ダシは日本の風土の恵みで、祖先の知恵、失ってはいけない大切なものだと、ハッとさせられました。

誌面では、おいしいダシのひき方を、手順写真とともにわかりやすくご紹介しています。教えていただいた方法でダシをひくと、昆布のうま味が出て、だんだんと深い味に変化する過程に感動します。私はこれまでダシをひく習慣がありませんでしたが、1週間分のダシをひき、冷蔵庫や冷凍庫にストックする習慣が身についたいま、安心感が生まれて、本当に助けられています。おみそ汁のほか、煮ものにもすぐに使えますし、おいしくて満足する味わいに気持ちが落ち着くのです。

ダシを使ったおつゆには、「つくねいものすり流し汁」「けんちん汁」「焼きなすのみそ汁」「里いものみそ汁」「鶏そぼろ入りにゅうめん」の5品を教えていただきました。あたたかいおつゆは身体にやさしく、疲れているときほど沁みるものです。ぜひ、ほっとするおいしさを味わってみてください。(担当:佐藤)

台所や食卓の情景と結びついた料理

2023年09月26日

c5_026_zutto_tobira

台所や食卓の情景と結びついた料理
(26号「ずっと、食べていく 松本未來さん、松本裕美さん」)

食べることは大切だとわかっていても、料理だけがやるべき仕事ではないし、理想通りにいかないこともままある。けれども、人生のそのときどきで、自分なりの知恵と喜びを見いだして、ずっとずっと食べていけたなら。
第一特集「ずっと、食べていく」では、「あなたが家のごはんで大切にしていることは、何ですか?」という問いを胸に6名の方を訪ね、その方の人生の変遷とともに、お話に結びついた料理のレシピを教えていただきました。

c5_026_zutto_matumoto2

緑豊かな山間にある、大分県山香町で暮らす松本未來さんと松本裕美さんを取材したのは、6月末のことでした。10歳の時に家族5人でこの土地に移り住み、四季折々の畑仕事に参加してきた未來さん。一方、大分の市街地で生まれ育ち、畑仕事とは無縁の生活を送ってきた裕美さん。
異なる道を歩んできた二人が家族となり、農家民泊「糧(かて)の家」を営んで、家族で育てた無農薬の米や野菜を使った料理を提供しています。
「宿泊客の方々にも、自分たちがふだん食べているものと同じ、素朴な『家庭の味』が感じられるものをお出ししています」と裕美さん。今のメニューに行き着くまでの道のりを伺うとともに、「糧の家」の朝ごはんと晩ごはんで提供している松本家の定番メニューの中から、「だんご汁」や「高野豆腐と根菜の煮もの」、「ピーマンの肉詰め」などの作り方を教わりました。
取材中、だんご汁をクツクツ煮ている鍋から湯気が上がり、窓の光が当たっている情景がきれいで、とても印象に残りました。日々のごはん作りを支えているのは、こういった何気ない台所の情景や記憶なのかもしれない。そんなことを感じた瞬間でした。(担当:井田)

「いま響く言葉」がいっぱいです

2023年09月25日

c5_026_top

「いま響く言葉」がいっぱいです
――編集長より、最新号発売のご挨拶

こんにちは、北川です。
わが家のご近所の浅草寺では、仲見世の軒先に紅葉のディスプレイがはためいています。先週までは、それが場違いに見えるほど日差しがギラギラしていましたが、ここ数日でずいぶん涼しい気候になりました。ほっとして体が緩むと、夏の疲れが出たりするもの。お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、今月11日に発売した『創刊75周年記念別冊 暮しの手帖』に続けて、このたびの26号は「創刊75周年記念特大号」です。
表紙画は、皆川明さんによる「安息」。2匹の猫が寄り添う乳白色のランプ、実はこれは、初代編集長の花森安治が愛用していたものです。ランプは、花森さん(私たちはそう呼んでいます)が編集長を務めた30年の間、表紙や挿画に幾度も描いたモチーフで、まさに『暮しの手帖』のシンボル。創刊号の表紙画をご覧いただくと、チェストの上に、愛らしいランプがちょこんとありますね。

c5_026_top2

創刊した1948年は、東京はそちこちに焼け野原が残り、多くの日本人は傷ついた心や体を抱えながら、新たな価値観を求めて歩み始めた頃でした。衣食住に必要なものも、読み物も充分になく、これから先の展望も見えない。花森さんは、「まだ暗い世の中に、かすかでも、希望の灯火を灯すような雑誌でありたい」、そんな願いを込めてランプを描いたといわれています。
では、いまの時代が満ち足りているかといえば、そんなことはないんじゃないかと私は思います。もちろん、私たちは75年前よりもずっと多くのものに囲まれて暮らしてはいますが、自分のこれからの暮らし、この国や社会の行末、いろんなことに「よるべない思い」を抱えて生きている人は多いのではないかな。そう感じるのです。
今号は、私たちの初心である「ランプ」を表紙画として、「いまの暮らし」に向き合う一冊を編んでみたいと思いました。
いつもの『暮しの手帖』は、いろんな特集記事が9〜11本詰まった、「幕の内弁当」みたいなつくりですが、今回は16頁増やし、4つの大きな特集を組んでいます。

第一特集は「ずっと、食べていく」。私たちは生きる限り食べ続けなければならず、その礎となるのは「家のごはん」です。そうよくわかっていても、いろんな事情で思うようにつくれないこともあれば、理想を追い求めて疲れてしまうこともある、そんな声を聞いたりもします。
ならば、ふだんの料理記事ではこぼれてしまいがちな、「家のごはんって何だろう?」を掘り下げる特集を組めたらなあと思ったのです。登場する6名の方がそれぞれに語る、「家のごはんの物語とよりどころ」。お読みいただき、心を動かされたなら、そのお話に付随する料理をぜひつくってみてください。
この手で、自分を生かすものをつくれるって、いいものだな。そう感じるところから自分の暮らしを見つめて、自分なりの指針、「よりどころ」を見いだしていただけたらうれしく思います。

第二特集は「これからの暮らしの話をしよう」。これは、いつも連載してくださっている執筆陣の3名が、それぞれに「いま会いたい人」を訪ねて語り合う対談(鼎談)記事です。
ライターの武田砂鉄さんは、『海をあげる』などの著作で知られる沖縄の教育学者・上間陽子さんのもとへ。画家のミロコマチコさんは、10年来ワークショップを行なっている横浜の障害福祉事業所「カプカプ」へ。評論家の荻上チキさんは、作家の村田沙耶香さんと。
それぞれの記事は要約しがたく、とにかく読んでいただきたい、それに尽きます。世の中を見ていてモヤモヤとしていたことが、会話のやり取りを追ううちに、「ああ、そうだったのか」と気づきを得たり、「そういう考え方もあるのか」と明るい気持ちになったり。面白いのは、それぞれの会話のテーマが、「暮らし」でありながら「社会」でもあること。
自分の暮らしは、自分の手で工夫してつくっていく。それは本当のことですが、それだけではどうにもならないこともある、そう感じることはありませんか。この社会が、もっと居心地よいものであれば、私たちの暮らしも、もっと心地よくなるのかも。それにはどうしたらいいか、一緒に考えてみませんか。

第三特集は「あの人の本棚より 特別編」。人気連載の拡大版で、今回は5名の方の「本棚」が登場します。
第四特集は「コロナ下の暮らしの記録」。こちらは、読者のみなさまから投稿を募り、短い期間にもかかわらず、多くのご投稿をお寄せいただきました。職業や内容にバラエティーが出るよう、編集部で何度も読み返し、悩みながら選び出した18編をご紹介しています。切実な話もあれば、ほのぼのとした話もあり、見えてきたのは「一人ひとりのかけがえのない暮らし」そのもの。ご投稿くださったすべてのみなさまに、心よりお礼を申し上げます。

振り返ると、この一冊は、とりわけ「言葉」を大切にした内容になりました。それは概念的な言葉というより、「暮らしと結びついた言葉」です。読んであなたが考えたことを、あなたの言葉で、まわりの人に話していただけたら。または、ご感想をお寄せいただけたら、本当にありがたく思います。

c5_026_top3

付録の大判ポスターは、先述の花森安治による創刊号の表紙画と、連載陣のお一人、ヨシタケシンスケさんによる「一人ひとりの暮らし」を一枚に。75年前の創刊から、「いま」に至るまで、ずっとずっと「あなたの手帖」でありたい。そんな思いを込めて編んだ、手前味噌ながら、力作の号です。いろんな言葉を胸に響かせながら、どうぞじっくりとお楽しみください。

『暮しの手帖』編集長 北川史織

最新刊『新装保存版 暮しの手帖のシンプルレシピ』発売中です

2023年09月22日

simple_top

最新刊『新装保存版 暮しの手帖のシンプルレシピ』発売中です。

世の中に、「簡単レシピ」「時短料理」などをテーマにした良い料理本がたくさんありますね。でも、数あるなかでもこの本は、ちょっとひと味違います。『暮しの手帖』がご提案するのは、単に「早く簡単に」というだけの料理ではありません。バラエティ豊かな手法と味わいの、本当においしいレシピだけをご紹介しています。
この本は、2014年に刊行した別冊『暮しの手帖のシンプルレシピ』を書籍化したものです。私たち社員の間でも、「うちの台所でいちばん活躍している一冊」という声の多いレシピ集です。読者の皆様にも、とてもご好評をいただき、このたび永久保存版の単行本として刊行しました。

「早く簡単に」だけではないこの本の特徴は、次の3つの考え方です。
①「少ない材料と手順で作る料理」 これは文字通りシンプルなレシピです。シンプルな作り方だからこそ、素材自体のおいしさを生かすコツがあります。それに加えて、②「ほうっておいておいしくなる料理」 タレに漬け混んだり、じっくり煮込んだり、オーブンで焼いたり。時間がおいしくしてくれるから、しばし手が離せるのもうれしいところです。そして、③「作り置きを活用する料理」 そのまま一皿になる常備菜、仕上げのひと手間で完成するおかずの素、ばっちりおいしく味が決まるタレや合わせ調味料など。冷蔵庫にあるとうれしい作り置きをいくつかの料理に展開します。
レシピ指導は、「分とく山」総料理長の野﨑洋光さん、料理家のウー・ウェンさん、渡辺有子さん、飛田和緒さん。上記の3つの考え方の料理を、和洋中の多彩な料理を教えていただきました。レパートリーも広がるバリエーション豊かな内容で、毎日の食卓にお役立ていただけます。詳しくは、こちらをご覧ください。(担当:宇津木)

simple_6_7

simple_12_13

自分の手でものを作る喜び

2023年09月20日

75th_KB_ringobako

自分の手でものを作る喜び。
(創刊75周年記念別冊「リンゴ箱で作る椅子」)

創刊75周年記念別冊を編むにあたり、編集部に保管されているバックナンバーを読み直しました。当時の号は紙質が粗く、年月が経って日に焼けているので、今にもポロポロと破れてしまいそうです。一頁一頁を、そっとめくりました。

戦後しばらくの間は、人々は必要に迫られて、なんでも手作りする時代でした。創刊当時の『暮しの手帖』では、身の周りのものを使って少しでも心地よく暮らすための工夫や知恵をたくさん紹介しています。1世紀2号(1949年)の、リンゴ箱を利用して作る椅子の記事も、その一つ。当時のリンゴ箱は、二十円ほどで果物屋で購入できたそうです。アイデアが興味深く、シンプルなデザインで作りやすそう。そこで実際に作ってみたら、どんな発見があるだろう?と思い、企画しました。

監修は、古材を使った家具や店舗の空間づくりをされている、ReBuilding Center JAPANの東野唯史(あずの・ただふみ)さん。東野さんもこの企画を面白がってくださり、当時の記事を読み解きつつ、ていねいにご指導いただきました。

おがくずとリンゴを入れて、全国を移動してきた働き者のリンゴ箱は、一つ一つに個体差があり、実際に解体して椅子を作るのは、思っていたよりもずっと大変でしたが、図工室にあったような、素朴な椅子が出来上がりました。
手作りの家具は愛着がわきますし、暮らしの一部を作っている実感があってうれしいものです。手でものを作ることのゆたかさ、大切さを思い、『暮しの手帖』の原点に触れたような経験でした。(担当:佐藤)

ランプに時計、風の子、ねこなど、12種類の絵柄です

2023年09月19日

75th_KB_stecker2

ランプに時計、風の子、ねこなど、12種類の絵柄です
(創刊75周年記念別冊 花森安治の挿画ステッカー)

編集部一同で頭を悩ませた、今回の特別付録。
色々な案が出た中から「ステッカー」に決定したものの、さて、どんなステッカーだと喜んでもらえるだろうか、貼ってもらえるだろうか……、そもそもステッカーってみんな何に貼るの? と付録作りに不慣れなメンバーで試行錯誤しながら作りました。

やっぱり花森さんの挿画を使いましょう! と決まったら、次は絵柄選びです。イラストデータを1世紀1号からすべて見返し、よさそうなものを(個人的な嗜好をもとに)集めてみたものの、編集長から「これはちょっと、トンガリすぎているのでは」との指摘を受け、選びなおし……。というやりとりを繰り返して、何とかできあがったのがこちらです。花森さんの挿画と『美しい暮しの手帖』のロゴ、合わせて12種類のステッカーです。

制作途中に届いた試作品を、まわりの席のスタッフに配って試し貼りをしてみたときのこと。私は仕事道具であるタブレットのカバーに、右隣の佐々木さんは手帳に、左隣の難波さんは卓上扇風機に、営業の関さんと進行の空地さんはスマホに……と各々好きなところにペタリ。「おお、かわいい!」

スマホやPCなどの持ち物や、お手紙などにも使えるサイズです。ぜひあちこちに貼ってお楽しみください。(担当:小林)


暮しの手帖社 今日の編集部